とりわさと半田手延ふし麺
ひびきの料理軒 - 2015年12月10日 (木)

近畿地方食べ歩き ブログランキングへ
とりわさを購入してきました・・・・
意外と少ないのですよ、生食用の鶏肉を販売している店がですね。
なので、とりわさが売っていたので、まよわず購入してきたのだけど・・・
しかし、これは、とりわさと言えるのか・・・
だって、さしみ醤油とわさびで刺身のようにたべるだけで、とりわさなのか・・・・
間違いではないと思いますが・・・

確かに、醤油とわさびがセットされているので、間違いでは無いが・・・・
本当のとりわさは・・・・刺身の様に食べる物かと・・・

身が綺麗なんで美味そうなのだが・・・

やはり、私が、以前から食べているとりわさにして食べようと考えた。
ならば、調理しましょう。
ワサビ多め、タレは醤油で無く、めんつゆを用意しました。
ワサビをめんつゆで溶いて溶いて・・・

とり肉を和えていく。
出来れば、三つ葉が欲しいのだが・・・・
仕方ないので、ネギで代用しました。
刻み海苔があれば、更に良かったと思いながら・・・

これで、私が食べているとりわさに近づいた気がします。
しかし、とりわさの食べ方はこれが正しいのか・・・・
刺身の様に食べるのが正しいのか・・・・・
すいません私の食べている範囲なんで、間違っておりましたご指摘下さい~。
でも、非常に美味し(^^)。
ワサビ多めがポイントかな~
そして、こんな商品も購入してきました。
店頭で見つけて興味本位に購入です。
半田手延ふし麺・・・・

ふし麺とは・・・・

上記説明を読んで頂けたなら、ふし麺がどのような麺であるか、分かっていただけたかも。
調理例も・・・・・

味噌汁に・・・すき焼きに・・・・うどん焼き風に・・・・
ここまでは、理解出来る。
しかし、スパゲティー風に・・・・・ケッチャップとミートソースでと・・・
しかし、これは、どうなんだ。どうなんだ。どうなんだ。
半田麺は、基本的に素麺であるのだ。

私は、うどん焼き風に調理してみました。
焼きそば風でも問題はないはず・・・・
ソース味で仕上げましたので。

この「ふし」の部分の独特な食感が美味い。
美味いじゃないか~
これは、なかなか楽しめる商品であることを認識しました。
もし、興味を持たれましたら、いかがでしょうか(^皿^)。
ご馳走様でした~。
スポンサーサイト