ほとんど流通していない、ミミイカを食べました~。 これは、美味です。
家飲み - 2016年05月03日 (火)
ここは、どこなのだ・・・・・
多分、あそこでしょう(^^)

道の駅みつ(御津) 魚菜屋(ととなや)
〒671-1332 兵庫県たつの市御津町室津896-23
TEL:079-322-8500 FAX:079-322-8501
道の駅みつです。

で、何しに来たのかと申しますと・・・・・
鮮魚の購入に来ました。
この時期にしか、入手が困難なんですよ~
それよりも、流通していないので、地元で消費されちゃいます。


大好きな「白サエビ」もありますが、今回は、これではない。

この中にある・・・いるかな・・・

ミミイカです。
一盛り400円は、安いのか高いのか・・・・

ミミイカの基本情報です。
各地で細々と食用となっているもの。
ほとんど流通しないので、産地などで食べられる。
産地でしか消費されないので、一般にはほとんど知られていない。
食用としてよりも、むしろマダイなどの良質なエサとして重要。
地方名・市場名
兵庫県姫路市家島坊勢島でドンビイカ。
岡山県ではチコベイカ。
ダンゴイカ、ヒドコイカ、ジコイカ。
引用しております。

店員さんから調理方法を聞きまして。
ホタルイカのように湯がいて、酢味噌で食べて美味しいと聞きました。
茹でると、お湯が濁るからこまめに湯がいてねと助言を受けました。
それでは、調理開始です。

まず、軽く茹でました。
お湯が濁るとは・・・・

濁る原因は、イカ墨のことだったのでした。

で、イカ墨を綺麗にするために、合計で3回茹でました。
茹ですぎると美味しく無いので、湯切りのタイミングは慎重に行いました。
この辺がホタルイカとは違うな~

では、きっと美味い肴であろうと思い。
プッハーと。
プシュッと GGB~

せっかくなので、酢味噌以外でも食べたくなり、丁度、茹で豚も調理していたので。
オリジナルの、ニラタレを作成しました。
レシピは、ニラ、ポン酢、醤油、酢、鶏ガラ出汁、胡麻油、生姜です。

うま~^^)
茹で豚も美味いな~
ニラタレは、茹で豚がBESTでしたね~

で、酢味噌で。
やはり、酢味噌が落ち着くな(^^)。

ほとんど流通していない、ミミイカを食べて満足です。
これを購入するために、「道の駅みつ」に訪問したと言っても過言ありません。
瀬戸内の自然の恵みに感謝です。
これは、なかなか手に入らないので、この季節なら、漁港近くの鮮魚店なら購入出来るのか・・・
魚の棚でも見たことがありません。
もし、購入の機会がありましたら、お試し下さいね~
当然、トマトも玉子も購入しましたよ~。

近畿地方食べ歩き ブログランキングへ
多分、あそこでしょう(^^)

道の駅みつ(御津) 魚菜屋(ととなや)
〒671-1332 兵庫県たつの市御津町室津896-23
TEL:079-322-8500 FAX:079-322-8501
道の駅みつです。

で、何しに来たのかと申しますと・・・・・
鮮魚の購入に来ました。
この時期にしか、入手が困難なんですよ~
それよりも、流通していないので、地元で消費されちゃいます。


大好きな「白サエビ」もありますが、今回は、これではない。

この中にある・・・いるかな・・・

ミミイカです。
一盛り400円は、安いのか高いのか・・・・

ミミイカの基本情報です。
各地で細々と食用となっているもの。
ほとんど流通しないので、産地などで食べられる。
産地でしか消費されないので、一般にはほとんど知られていない。
食用としてよりも、むしろマダイなどの良質なエサとして重要。
地方名・市場名
兵庫県姫路市家島坊勢島でドンビイカ。
岡山県ではチコベイカ。
ダンゴイカ、ヒドコイカ、ジコイカ。
引用しております。

店員さんから調理方法を聞きまして。
ホタルイカのように湯がいて、酢味噌で食べて美味しいと聞きました。
茹でると、お湯が濁るからこまめに湯がいてねと助言を受けました。
それでは、調理開始です。

まず、軽く茹でました。
お湯が濁るとは・・・・

濁る原因は、イカ墨のことだったのでした。

で、イカ墨を綺麗にするために、合計で3回茹でました。
茹ですぎると美味しく無いので、湯切りのタイミングは慎重に行いました。
この辺がホタルイカとは違うな~

では、きっと美味い肴であろうと思い。
プッハーと。
プシュッと GGB~

せっかくなので、酢味噌以外でも食べたくなり、丁度、茹で豚も調理していたので。
オリジナルの、ニラタレを作成しました。
レシピは、ニラ、ポン酢、醤油、酢、鶏ガラ出汁、胡麻油、生姜です。

うま~^^)
茹で豚も美味いな~
ニラタレは、茹で豚がBESTでしたね~

で、酢味噌で。
やはり、酢味噌が落ち着くな(^^)。

ほとんど流通していない、ミミイカを食べて満足です。
これを購入するために、「道の駅みつ」に訪問したと言っても過言ありません。
瀬戸内の自然の恵みに感謝です。
これは、なかなか手に入らないので、この季節なら、漁港近くの鮮魚店なら購入出来るのか・・・
魚の棚でも見たことがありません。
もし、購入の機会がありましたら、お試し下さいね~
当然、トマトも玉子も購入しましたよ~。

近畿地方食べ歩き ブログランキングへ
スポンサーサイト