理科の時間ですよ~ メダカの繁殖
自宅の庭先 - 2016年05月22日 (日)
ビオトープ (単なるプランターとは言わないで) に目をやれば、メダカが元気に泳いでおりました。
気温も安定してきており、日中は、夏日もあるぐらいですね。
そろそろ産卵の時期到来でしょうか。

ホテイアオイを持ち上げると・・・・
メダカの卵が付いておりますね。

ホテイアオイから卵を取り除いていき。

実は、指に乗せている卵の中には、少しずつ、メダカを形成しつつある卵もありました。
繁殖用の小さめのビオトープのホテイアオイに卵を付けていきます。
これが重要な作業です。
大人メダカのいるビオトープで孵化してしまうと、大人メダカに食べられるのです。
食べられたら、せっかく孵化しても、子孫は残りませんからね。

そして、孵化するまでに10日から14日ぐらいかkります。
水温の影響で、孵化するタイミングが微妙に違います。

毎年、毎年、GWから行なっている繁殖作業ですが。
個人的にも、私の趣味ではない。
もう、おきまりになっている定番作業なのでしょうね。
こうして、また、今年も新しい命が誕生するんです。

紫陽花も順調で、花が咲きました。
こちらの紫陽花は、毎年、花が咲くのが早いです。



順調に、紫陽花が成長中です。
そして、梅雨を受けて、一気に大きくなるでしょう。

さあ、今年は、どんな夏休みが待っているのでしょうか。
もう、中3と中1だから、親との遊びは難しいかな・・・・
それよりも、中3は、高校進学の重要な夏になるのだ。
遊びより、学問優先ですな~

気温も安定してきており、日中は、夏日もあるぐらいですね。
そろそろ産卵の時期到来でしょうか。

ホテイアオイを持ち上げると・・・・
メダカの卵が付いておりますね。

ホテイアオイから卵を取り除いていき。

実は、指に乗せている卵の中には、少しずつ、メダカを形成しつつある卵もありました。
繁殖用の小さめのビオトープのホテイアオイに卵を付けていきます。
これが重要な作業です。
大人メダカのいるビオトープで孵化してしまうと、大人メダカに食べられるのです。
食べられたら、せっかく孵化しても、子孫は残りませんからね。

そして、孵化するまでに10日から14日ぐらいかkります。
水温の影響で、孵化するタイミングが微妙に違います。

毎年、毎年、GWから行なっている繁殖作業ですが。
個人的にも、私の趣味ではない。
もう、おきまりになっている定番作業なのでしょうね。
こうして、また、今年も新しい命が誕生するんです。

紫陽花も順調で、花が咲きました。
こちらの紫陽花は、毎年、花が咲くのが早いです。



順調に、紫陽花が成長中です。
そして、梅雨を受けて、一気に大きくなるでしょう。

さあ、今年は、どんな夏休みが待っているのでしょうか。
もう、中3と中1だから、親との遊びは難しいかな・・・・
それよりも、中3は、高校進学の重要な夏になるのだ。
遊びより、学問優先ですな~

スポンサーサイト