北陸・飛騨3つ星街道リゾート旅行 その8 ひだホテルプラザ。
どこまでday - 2017年04月12日 (水)
本日の宿泊は、こちらになります。
ひだホテルプラザ。
しかし、ネーミング的には、 「ひだプラザホテル」 が良いような気がします。
チェックインの予定時間より早かったのですが、フロントで相談するとお部屋の用意が出来ていますのでどうぞと。
有り難いですね~\(^o^)/

ひだホテルプラザ
住所:〒506-0009
岐阜県高山市花岡町2丁目60番地
TEL:0577-33-4600 FAX:0577-33-4602
JR高山駅から5分のアクセス
駐車場24時間無料

総部屋数225室
収容人数777名
でっかいホテルです。

だってね、ロビーには、からくり屋台が設置されておりました。
これで、ホテルのロビーの広さがわかるはず。

ホテル内の売店・・・

鯉が悠々と泳いでおりました。

部屋から外を見れば・・・
ロケーションはイマイチ。
だって場所的には、高山市役所の近所なので・・・

そして、部屋です。
全て畳敷きなんですけど。

ベッドもあります。

部屋のお風呂。
予想以上の大きさのお風呂でした。

温泉に行きます。
屋上にはジャグジー風呂も完備!
当然、露天風呂も完備です。
しかし、寒くて、露天風呂に入っても暖まらず、内湯に移動しました。
そして、のんべんだらりと夕食まで過ごします。
部屋食を食べたのは、いつだったかな・・・・
多分、Jr1号が、保育園に入る前かな。
しかし、部屋食ではありませんので、レストランに向かいます。
夕食には、飛騨牛つき和食会席をお願いしました。

地産地消を織り交ぜた献立。

グラス生ビールでG G B ~
さすが、ホテルのレストランで飲むと高い。
グラスビアなのに、普通の居酒屋の生中よりも高いのだ・・・

前菜、飛騨の祭事料理、三点盛
左側の牛のしぐれ煮、めちゃ美味かったです。

お刺身は、マグロでなく、カジキです。
赤エビも・・・
カジキの刺身を食べるのも久しぶりです。
それも、まさか、高山で食べるとは思わなかった。

飛騨牛の朴葉味噌焼。

うま~^^)♪♪
味噌が少なく、飛騨牛の味を満喫しました。
味噌が多いと、味噌の味が勝ってしまい、飛騨牛の味がわからなくなりますので。

サーモン塩麹着焼

飛騨高山伝承料理 生盛膾
さすがに、この料理は、Jr1号、2号共に、一言も発せず食べておりました。
江戸時代より飛騨地方で根付く宗和流懐石料理の中の一つなので、大人の味でしょうか。
正直申しまして、大人である、私もわからない味でした・・・・

飛騨旨豚南蛮蒸し
豚肉メチャ美味い~

小河豚唐揚げとアスパラですね。

酢の物で、塩烏賊 胡瓜。

御飯と赤出汁、飛騨の赤蕪漬。
御飯は、岐阜県産こしひかりです。

お米が美味い~(^^)
水物。
苺とババロアです。

お腹一杯で大満足です。
どれもこれも美味しかったです。
量も多くて、お値打ちですね~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そして、夕食を終えて、一服してから夜の高山散策に。
でもね、雨が強くなってきて、それも、冷たい雨なのだ。
せっかく旅行に来ているのだから、夜も楽しまなければ。

でこなる横丁にお邪魔して。
あるブログで、ご紹介されていたので、興味ありまくり~でした。

Jr1号の希望で、射的。

温泉街の雰囲気満載なのだ~
でも、高山は、温泉街ではありませんでしたね。
冷たい雨に濡れて、体が冷え冷えなので、温泉に入って暖まりました。
そして、部屋に戻り、ビール、ハイボールを楽しみながら、夜は更けていく・・・・


ひだホテルプラザ。
しかし、ネーミング的には、 「ひだプラザホテル」 が良いような気がします。
チェックインの予定時間より早かったのですが、フロントで相談するとお部屋の用意が出来ていますのでどうぞと。
有り難いですね~\(^o^)/

ひだホテルプラザ
住所:〒506-0009
岐阜県高山市花岡町2丁目60番地
TEL:0577-33-4600 FAX:0577-33-4602
JR高山駅から5分のアクセス
駐車場24時間無料

総部屋数225室
収容人数777名
でっかいホテルです。

だってね、ロビーには、からくり屋台が設置されておりました。
これで、ホテルのロビーの広さがわかるはず。

ホテル内の売店・・・

鯉が悠々と泳いでおりました。

部屋から外を見れば・・・
ロケーションはイマイチ。
だって場所的には、高山市役所の近所なので・・・

そして、部屋です。
全て畳敷きなんですけど。

ベッドもあります。

部屋のお風呂。
予想以上の大きさのお風呂でした。

温泉に行きます。
屋上にはジャグジー風呂も完備!
当然、露天風呂も完備です。
しかし、寒くて、露天風呂に入っても暖まらず、内湯に移動しました。
そして、のんべんだらりと夕食まで過ごします。
部屋食を食べたのは、いつだったかな・・・・
多分、Jr1号が、保育園に入る前かな。
しかし、部屋食ではありませんので、レストランに向かいます。
夕食には、飛騨牛つき和食会席をお願いしました。

地産地消を織り交ぜた献立。

グラス生ビールでG G B ~
さすが、ホテルのレストランで飲むと高い。
グラスビアなのに、普通の居酒屋の生中よりも高いのだ・・・

前菜、飛騨の祭事料理、三点盛
左側の牛のしぐれ煮、めちゃ美味かったです。

お刺身は、マグロでなく、カジキです。
赤エビも・・・
カジキの刺身を食べるのも久しぶりです。
それも、まさか、高山で食べるとは思わなかった。

飛騨牛の朴葉味噌焼。

うま~^^)♪♪
味噌が少なく、飛騨牛の味を満喫しました。
味噌が多いと、味噌の味が勝ってしまい、飛騨牛の味がわからなくなりますので。

サーモン塩麹着焼

飛騨高山伝承料理 生盛膾
さすがに、この料理は、Jr1号、2号共に、一言も発せず食べておりました。
江戸時代より飛騨地方で根付く宗和流懐石料理の中の一つなので、大人の味でしょうか。
正直申しまして、大人である、私もわからない味でした・・・・

飛騨旨豚南蛮蒸し
豚肉メチャ美味い~

小河豚唐揚げとアスパラですね。

酢の物で、塩烏賊 胡瓜。

御飯と赤出汁、飛騨の赤蕪漬。
御飯は、岐阜県産こしひかりです。

お米が美味い~(^^)
水物。
苺とババロアです。

お腹一杯で大満足です。
どれもこれも美味しかったです。
量も多くて、お値打ちですね~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そして、夕食を終えて、一服してから夜の高山散策に。
でもね、雨が強くなってきて、それも、冷たい雨なのだ。
せっかく旅行に来ているのだから、夜も楽しまなければ。

でこなる横丁にお邪魔して。
あるブログで、ご紹介されていたので、興味ありまくり~でした。

Jr1号の希望で、射的。

温泉街の雰囲気満載なのだ~
でも、高山は、温泉街ではありませんでしたね。
冷たい雨に濡れて、体が冷え冷えなので、温泉に入って暖まりました。
そして、部屋に戻り、ビール、ハイボールを楽しみながら、夜は更けていく・・・・


スポンサーサイト