北陸・飛騨3つ星街道リゾート旅行 その10 最終回です。
どこまでday - 2017年04月14日 (金)
陣屋朝市にお邪魔してきました。
個人的には、宮川朝市が好きなんで、見学程度としまして。
あまり風情を感じないのもあるのかな・・・
川沿いにある朝市と比較すれば、ロケーション的にも、陣屋朝市は物足りなさがありますかと・・・・
あくまでも、個人的な見解です。


陣屋朝市の名称となっている、高山陣屋の見学がメインです。

高山陣屋は、高山城主金森家の下屋敷(向屋敷)として使われていましたが、直轄領となってからは陣屋として代官や郡代がここで飛騨の政治を行いました。
以来、慶応四年(1868)に至るまで176年間、江戸幕府は25代の代官、郡代を派遣して飛騨の国を支配してきました。
明治維新以後、高山陣屋の建物は高山県庁舎等として使用されました。
〈引用しております)
行政、財政、警察の機関が集約していたのですよ~

この雰囲気、お白洲じゃないですか。

遠山金四郎や大岡越前の雰囲気満載ですね。W(`0`)W


少しリアリティに欠ける台所・・・・

そして、よくわからない雛壇が・・・・
高山に来ると、どこかで必ず雛壇を見ます。
まだ、3月だからなのか・・・・



土間、土間って寒いんですよね。

茶室。

厠の手洗い場。
さすがに、厠の撮影は止めておきました。

現代風に言うならば、取り調べ室かな。
ここもお白洲になるのかな・・・・
壁面には、江戸時代の拷問の方法も書かれておりました。

囚人駕籠

歴史の勉強もしましたので、それでは、食べ歩きタイム~
雪吊りです。
実際に、雪が吊られた状態を見てみたい物です。

古い町並みに戻り、お土産を物色したり、食べ歩きのメニューを見てみたり。



やはり、食べ歩きで外せません。
飛騨牛にぎり寿司

以前も食べたこちらのお店で購入します。
開店の5分前に到着して、一番乗りです。


うま~^^)♪

さすがに、飛騨牛にぎり寿司を食べた後には、手焼きせんべいには、食指は動かず。

観光地定番となりつつある人力車。


これも食べなければ後悔するぞo(≧ω≦)o

うま~^^)♪

飛騨牛を食べて満足です。
高山の食べ歩きは満足感がありますね~。
楽しい時間は、過ぎるが早いですね。
そう帰宅の時間になりました。
高山を出発して、一路自宅に向かいます。
ここのPAには、寄っておきました。
なぜならば・・・・

松ノ木峠PAは、
日本でいちばん空に近いPA(標高日本一)なんですよね~
でも、観光施設があるわけで無く、トイレだけのPAでした。

ひるがの高原SAで、高山土産の最終チェックと、ランチを頂きました。
ランチに関しては、後日、どこかでご紹介させていただきます。
このSAでは、名宝ハムも販売しておりますので、購入です。

ひるがの高原SAで見るこのロケーションが好きなんですよ(^^)。
多分、大日ヶ岳だと思うのですけど・・・・
ちなみに、ひるがの高原SAは、日本一標高の高い場所にあるサービスエリアなので、日本一標高の高いSAとPAを制覇しました。

それでは、自宅まで安全運転で帰りましょう。
充分に休憩を取りながら走るので、のんびりと帰宅しますね。
北陸・飛騨3つ星街道、楽しい街道ですね。
富山県の扱いが・・・・・許して下さい。
今回の走行距離は、1090㎞程でした。
長い間お付合いいただき感謝です。
また、行きたい北陸・飛騨3つ星街道でした。

個人的には、宮川朝市が好きなんで、見学程度としまして。
あまり風情を感じないのもあるのかな・・・
川沿いにある朝市と比較すれば、ロケーション的にも、陣屋朝市は物足りなさがありますかと・・・・
あくまでも、個人的な見解です。


陣屋朝市の名称となっている、高山陣屋の見学がメインです。

高山陣屋は、高山城主金森家の下屋敷(向屋敷)として使われていましたが、直轄領となってからは陣屋として代官や郡代がここで飛騨の政治を行いました。
以来、慶応四年(1868)に至るまで176年間、江戸幕府は25代の代官、郡代を派遣して飛騨の国を支配してきました。
明治維新以後、高山陣屋の建物は高山県庁舎等として使用されました。
〈引用しております)
行政、財政、警察の機関が集約していたのですよ~

この雰囲気、お白洲じゃないですか。

遠山金四郎や大岡越前の雰囲気満載ですね。W(`0`)W


少しリアリティに欠ける台所・・・・

そして、よくわからない雛壇が・・・・
高山に来ると、どこかで必ず雛壇を見ます。
まだ、3月だからなのか・・・・



土間、土間って寒いんですよね。

茶室。

厠の手洗い場。
さすがに、厠の撮影は止めておきました。

現代風に言うならば、取り調べ室かな。
ここもお白洲になるのかな・・・・
壁面には、江戸時代の拷問の方法も書かれておりました。

囚人駕籠

歴史の勉強もしましたので、それでは、食べ歩きタイム~
雪吊りです。
実際に、雪が吊られた状態を見てみたい物です。

古い町並みに戻り、お土産を物色したり、食べ歩きのメニューを見てみたり。



やはり、食べ歩きで外せません。
飛騨牛にぎり寿司

以前も食べたこちらのお店で購入します。
開店の5分前に到着して、一番乗りです。


うま~^^)♪

さすがに、飛騨牛にぎり寿司を食べた後には、手焼きせんべいには、食指は動かず。

観光地定番となりつつある人力車。


これも食べなければ後悔するぞo(≧ω≦)o

うま~^^)♪

飛騨牛を食べて満足です。
高山の食べ歩きは満足感がありますね~。
楽しい時間は、過ぎるが早いですね。
そう帰宅の時間になりました。
高山を出発して、一路自宅に向かいます。
ここのPAには、寄っておきました。
なぜならば・・・・

松ノ木峠PAは、
日本でいちばん空に近いPA(標高日本一)なんですよね~
でも、観光施設があるわけで無く、トイレだけのPAでした。

ひるがの高原SAで、高山土産の最終チェックと、ランチを頂きました。
ランチに関しては、後日、どこかでご紹介させていただきます。
このSAでは、名宝ハムも販売しておりますので、購入です。

ひるがの高原SAで見るこのロケーションが好きなんですよ(^^)。
多分、大日ヶ岳だと思うのですけど・・・・
ちなみに、ひるがの高原SAは、日本一標高の高い場所にあるサービスエリアなので、日本一標高の高いSAとPAを制覇しました。

それでは、自宅まで安全運転で帰りましょう。
充分に休憩を取りながら走るので、のんびりと帰宅しますね。
北陸・飛騨3つ星街道、楽しい街道ですね。
富山県の扱いが・・・・・許して下さい。
今回の走行距離は、1090㎞程でした。
長い間お付合いいただき感謝です。
また、行きたい北陸・飛騨3つ星街道でした。

スポンサーサイト