和風中華、黄そば、えきそば・・・・2
ひびきの料理軒 - 2017年09月23日 (土)
中華麺をうどんのつゆで食べる料理です。
有名なのは、姫路のB級グルメ・「えきそば」
そして、黄そば、和風中華とも呼ばれております。
「えきそば」と「黄そば」、「和風中華」は、似ておりますが、どこに違いがあるのかよく分かりません。
「えきそば」は、中華麺に近い麺を使用しているらしいのです。

トッピング用に、もやし、ネギを用意しました。

ちょっと中華そばに近づけたくなり、ウエイパーを用意しました。

が、ウエイパーの量を間違えれば、うどんのつゆがラーメンスープになってしまう。
10グラム投入すれば、魚介出汁の効いたラーメンスープが出来てしまうかも。
これは、後日、検証したい。

つゆを温めます。
ウエイパーは、ほんの少しだけ入れました。
2~3グラムかと

前回比較として、ワカメも入れております。
無茶和風感満載なのだが、少し異様な雰囲気も・・・・

香りも味も、ウエイパーの効果はなく、うどんつゆだね~
そうなるともやしが異様である。
しかし、鳥取の素ラーメンには、もやしが投入されているのだ。
鳥取素ラーメンです。押してね。

そして、胡椒を多めに入れると・・・・
スープの印象が変わるのだ・・・・
中華そばの幻が見えるような気分になれます。

ここで、思わず、ゴマ油を投入だ・・・(・Д・)ノ
うどんつゆに、中華スープの素、ゴマ油を投入するなんて、もはや、何を考えているのか・・・

おお、さらに印象が変わりました。
中華そばに近づいている・・・・
が、うどんつゆの味が勝っている。
しかし、ある意味では、濃厚魚介醤油中華そばと呼べなくも無い。
それよりも、当初の「黄そばを食べる」から方向性がどんどんズレているぞ。
ただ、今後の検証事項としては、真面目な「黄そば」。
そして、「うどんつゆ」を利用しての中華そばへの道。
この2大テーマに絞りたいのだが。
それと、黄そばの亜流バリエーション、ざる中華・・・
中華麺をざるそばのように和風汁、ワサビで食べるのだ。

有名なのは、姫路のB級グルメ・「えきそば」
そして、黄そば、和風中華とも呼ばれております。
「えきそば」と「黄そば」、「和風中華」は、似ておりますが、どこに違いがあるのかよく分かりません。
「えきそば」は、中華麺に近い麺を使用しているらしいのです。

トッピング用に、もやし、ネギを用意しました。

ちょっと中華そばに近づけたくなり、ウエイパーを用意しました。

が、ウエイパーの量を間違えれば、うどんのつゆがラーメンスープになってしまう。
10グラム投入すれば、魚介出汁の効いたラーメンスープが出来てしまうかも。
これは、後日、検証したい。

つゆを温めます。
ウエイパーは、ほんの少しだけ入れました。
2~3グラムかと

前回比較として、ワカメも入れております。
無茶和風感満載なのだが、少し異様な雰囲気も・・・・

香りも味も、ウエイパーの効果はなく、うどんつゆだね~
そうなるともやしが異様である。
しかし、鳥取の素ラーメンには、もやしが投入されているのだ。
鳥取素ラーメンです。押してね。

そして、胡椒を多めに入れると・・・・
スープの印象が変わるのだ・・・・
中華そばの幻が見えるような気分になれます。

ここで、思わず、ゴマ油を投入だ・・・(・Д・)ノ
うどんつゆに、中華スープの素、ゴマ油を投入するなんて、もはや、何を考えているのか・・・

おお、さらに印象が変わりました。
中華そばに近づいている・・・・
が、うどんつゆの味が勝っている。
しかし、ある意味では、濃厚魚介醤油中華そばと呼べなくも無い。
それよりも、当初の「黄そばを食べる」から方向性がどんどんズレているぞ。
ただ、今後の検証事項としては、真面目な「黄そば」。
そして、「うどんつゆ」を利用しての中華そばへの道。
この2大テーマに絞りたいのだが。
それと、黄そばの亜流バリエーション、ざる中華・・・
中華麺をざるそばのように和風汁、ワサビで食べるのだ。

スポンサーサイト