fc2ブログ
RSS

そばいきんぐ加古川店  皿そば・文楽

今日の朝の地震は、驚きました。
本当に、地震は怖いものです。

では、では・・・

皿そば文楽が、業務形態を変更して、皿そばとバイキングメニューを提供することになり、
文楽から、名称を「そばいきんぐ」に変更されたみたいなので、
そばいきんぐ・加古川店にお邪魔しました。
exe.0134 30


これが、コンセプトです。
「皿そばとバイキングのコラボレーション
地元契約栽培農家から仕入れる 新鮮安全野菜を使った10種類のサラダ
手作り惣菜、揚げたて天ぷら、自分で作るワッフルデザートなど50種以上
一番の目玉商品は、茹がきたての皿そば!
他のバイキングでは絶対に出来ない 料理とそばを こころゆくまでお召し上がりください。」

詳しくはここです。

料金は、昼と夜で金額が変わるみたいですね。
昼は、大人1500円、小学生700円
夜は、大人1800円、小学生900円・・・

昼の方がお徳ですね。
ソフトドリンクも飲み放題ですよ~

店内へ・・・

exe.0134 31

もう、誰かに食べられている(笑)・・
巨大プリンです。

exe.0134 32

こちらは、天ぷらとお惣菜ですね。

exe.0134 33

サラダ・フルーツ系コーナーです。

exe.0134 34

そして、皿そばコーナーです。
そばが茹で上がると、このコーナーに運びこまれて置かれます。
作り置きになりますね・・
これは、期待できないかも・・
そばは湯がきたてが美味しいですからね。

でも、実は、常時湯がきたてのそばが提供されていました・・・
それは、後ほどで・・・

exe.0134 35

バイキングメニューも豊富で、いろいろ食べたくなりますね~

でも、蕎麦屋にきているのですから、そばを食べないと。

まず、4枚。

exe.0134 37

ちらし寿司と天ぷら。
exe.0134 38

タケノコのオニオンスライス・・・
これは、サラダと煮物のコンビネーション、失敗だぁ。
でも、食べますよ(^^)。
exe.0134 40

3枚追加。
exe.0134 42

大根のサラダ。

exe.0134 43

豚しゃぶです。
お肉と調理器が用意されていますので自分で作ります。

exe.0134 44

湯豆腐

exe.0134 46

で、これが、うどんです。
そば屋なのに、うどんまで出すのか?
これでいいのか、出石そばのうたい文句が泣いてるぜ。

で、このうどんも皿に盛り付けられて登場です。
ちなみに、「皿うどん、湯であがりました~」と店員さんのお声でした・・・

それを、自分で湯がいて、こんな感じにしてみました。

最初、「皿うどん」と聞いたとき。思わず、長崎の皿うどんを
想像しましたよ。
でも、出てきたのは・・・皿そばならぬ皿うどんでした・・・

exe.0134 48

2枚追加。

exe.0134 51

これは、豚平です。
ソースもんもありだ。
なんでも、ありだ・・・

でも、ここは、元は皿そば・文楽です・・
exe.0134 50

1枚追加。
これで、10枚ですね。

もう、これで、止めておきます。
いろんなもの食べましたので。

exe.0134 54

蕎麦食べたら、最後は、これでしょう~
蕎麦湯、頼んだらもってきてもらえます。

exe.0134 57

で、デザートのアイス。
exe.0134 55

そして、コーヒー飲んで、ご馳走様でした。
お腹いっぱい。
満足。
全部、美味しくいただませてもらいました。
これで、この値段なら満足です。

exe.0134 56

で、なぜ、常時、湯がきたての蕎麦が食べれるのか?

それは、今回、私達が食べていた、隣のテーブルに体格の良いお兄さん4人組
がいまして、そのお兄さん達が、そばを取ってくると、常に1人8枚(皿)を
お持ちしておりまして、そばを常時補充しなければいけない状態でした。
たまに、そばが無いときもありました。
そのおかげで、湯がきたてそばが常時食べれる状態でした。

ちなみに、そのお兄さん4人組みは、そばを一人、20枚くらいたべたら・・
バイキングメニューを一人、一品食べていました。
カレーであったり、山盛りの豚しゃぶであったり・・・
そして、それを食べると、また、そばを食べていました。
思わず、すげー・・・

バイキングメニューは、箸休めなのか?

私が見ている範囲でも、一人50枚は食べていたのではないでしょうか?
でも、お兄さん方ありがとうございました。
おかげで、湯がきたてのそばが食べれましたので。

また、お邪魔しますよ。
満足で、気に入りました・・・

ちなみに、よく考えたら・・・・
Jr達、そば・・・1枚も食べてないじゃないですか?
蕎麦屋に来て、そば食べずに大丈夫なのか・・

それとも、そば食べなくて、バイキングだけで満足できるのか
これは、これで、いいのか悪いのか?
スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1700:こんばんは by カバ子 on 2013/04/13 at 19:52:14 (コメント編集)

今朝の地震、
こちらは震度2でしたが飛び起きました

いいお客さまがいらっしゃったんですね
やはり蕎麦は湯がきたてですよ
そして蕎麦湯…これを飲んで帰らないことには

しかし…巨大プリンが気になる~

1701:カバ子さんへ by ひびき on 2013/04/13 at 20:50:55 (コメント編集)

ありがとうございます。

地震は、やはり、経験者なので、揺れた瞬間にいろんなことが頭をよぎりました。
おもわず、今夜は、近所の方とBBQかと。
これは、電気、ガスが使えなくて、炭火で夕食かとの意味ですが・・

お蕎麦は、美味しくいただきましたよ。
やはり、大食いの方がいると助かります。

1705:昨日は by トトロ on 2013/04/14 at 06:03:12

ほんと驚きでした 何でー!って 震度6って
でも無事で安心しました
地震来る直前スマホから警報鳴りました?
前回北海道にも地震きたとき私あの音にドキドキしましたよ

そばいきんぐ楽しいですねーひびきさんのお蕎麦の量にも驚きましたが、お兄さんたち!体育会系ですねー

1707:トトロさんへ by ひびき on 2013/04/14 at 09:58:07

本当に昨日は驚きでした。
スマホから地震速報も流れましたよ。
初体験でした。
やはり、震度6は恐ろしいですよ。
もう地震は来て欲しくないのが本音ですが・・・・

体育会系では無かったですよ~
でも、凄い食べっぷりでした(^^)。

1708:ご無事でなによりでした by ガラガラ on 2013/04/15 at 10:08:10 (コメント編集)

ひびきさん、こんにちは~

地震の被害は無かったようでなによりです。
でも、そうとう怖かったでしょね。
日本全国、あちこちで歪がでているようで、恐ろしいです。


「そばいきんぐ」、素晴らしいですね!!!
この料金でこの内容は凄いですね。

僕もたぶんお蕎麦はあんまり食べないで他のものばかり食べそうです f^_^;


1709:ガラガラさんへ by ひびき on 2013/04/15 at 13:59:30 (コメント編集)

地震の被害が無く助かりました。
でも、かなり驚きました。
いろんなことが脳裏に浮かびましたが・・・
淡路では、被害が多く出ていますので、なんとも言えませんが。

そばいきんぐなかなか楽しい店でした。
CPも高く、蕎麦たべなくても他の料理で満足できますよ。
皿うどんもありますので、うどん派でもOKです(^^)。

1710:No Subject by 箪ぽぽママさん on 2013/04/15 at 16:54:08

こんにちわ(^^)

地震、大丈夫で何よりでした。

バイキング、、子供が小さい頃よく行きました。

懐かしいです!うちの子も今行ったらお兄さん位食べるはず、

中二の末っ子は野球部一同で行くみたいですよ~

その時はお店の人が気の毒です(>_<)

1711:箪ぽぽママさんへ by ひびき on 2013/04/15 at 17:20:49 (コメント編集)

地震で皆様無事でなによりです。

「中二の末っ子は野球部一同で行くみたいですよ~」
これは、大変ですね・・・
食べざかり食いざかり・・・想像するだけで豪快ですね。
でも、それが、バイキングの楽しみでもありますので。

1723:あれ・・・ by まぁころ on 2013/04/16 at 21:26:00 (コメント編集)

コメント入れてたのにと再度お邪魔です。
皿そば・・・・・




大好きですw

昔は皿そば何枚食せたら
お皿が貰えていたのですが、
変わってしまいましたね。

でも、蕎麦は好きです♪

1725:まぁころさんへ by ひびき on 2013/04/16 at 21:47:44

あれ?
コメントが入れてくれたのに・・
なぜ?

確か、30枚でお皿がもらえたと思いますが・・
記憶違いなら、申し訳ないです~。

コメントありがとうございます。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

ひびき

Author:ひびき
ひびきです。
兵庫県明石市在住の会社員
いろいろと駄文にお付き合いください。
いつも心に、GGBです。
リアルタイムの更新は出来ておりませんのでご理解の程、お願い致します。
かなり記事は前後しております。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

GGBカウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR