fc2ブログ
RSS

手打ち中華麺  加水率35%ぐらいか・・・

自家製麺進行中です。


前回使用した、麺無双でまたしても自家製麺です。







te





かんすいです。





te






では、自家製麺です。

今回は、加水率を35%ぐらいで行います。

通常加水率になります。






te





だが、これは、水回しが難しい。





te





なので、もう、踏み込んでしまうのだ。





te






ねえ、まとまったでしょう。

困ったときは、ネットで調べて製麺しております。






te






パスタマシンが、低加水だと、ローラーと切り刃を傷めてしまうのです。

なので、出来れば、加水率40%がベターなのですけど・・・






te





ブレイクタイム( ^ω^ )





te






ローラーで麺を伸ばしていると、ローラーがギシギシと・・・

やはり、低加水は、怖いですね。






te





では、切り切りです。





te






3人前の完成です。

中華麺として、今回が一番の出来上がりです(´∀`*)






te






さすがに、スープは、出汁を取ってまで出来ませんので。

クックパッドの簡単レシピから。

濃縮めんつゆ、生姜、ニンニク、鶏ガラスープの素で作りました。






te






ねえ、麺が良い感じでしょうヽ(´∀`)ノ

しかし、茹で時間が長かった・・・

2分で充分でした。

3分は、長かった・・・・






te





お気に入りの薬味、にらタレを途中で入れて。





te






スープの味が少し微妙なら、にらタレを入れるのことで変化させてくれます。

なので、スープが美味くなる(*´v`)

しかし、なんだか、休日は、自宅で自家製麺で過ごしているような・・・・

いつになれば、以前の日常を取り戻せるのか・・・・



にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへ








スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
19001:No title by きまぐれCOCOA on 2020/07/11 at 06:01:58 (コメント編集)

おはようございます。。

普段の日常に戻る頃には、休日麺職人にw

19002:No title by むらさん on 2020/07/11 at 06:10:59

ヒビキさんに感化されて

夕べは生パスタ料理♪

もちろん市販のものですが、これにこだわりだしたら大変なことになりそう(笑)

19003:No title by 朝弁 on 2020/07/11 at 07:51:49

おはようございます。

製麺後の茹で時間
これがまた重要なアイテムみたで
週末の趣味は奥深いですね  笑)

なかなか忙しく
久々のご訪問となりました。

19004:きまぐれCOCOAさんへ by ひびき on 2020/07/11 at 07:57:05

おはようございます。

麺職職人になるしかないか~
趣味が麺打ちになるか~

19005:むらさんへ by ひびき on 2020/07/11 at 07:58:37

こだわっちゃうとえらい目に合いますよ。

毎週打たないと、週末が来た気分になれません(笑)

ほどほどが一番ですよ~

19006:朝弁さんへ by ひびき on 2020/07/11 at 07:59:56

おはようございます。

茹で時間は重要です。

最後の茹でで失敗したら、なんとも言えません。

ご多忙、お疲れ様です。

19008:こんばんは by Pochi12345 on 2020/07/11 at 19:44:09

いろいろなパターンを試されてますね。
低加水だったら、パスタマシーンの刃を痛めるんですか。
へぇ~~~\(◎o◎)/!

19010:Pochi12345さんへ by ひびき on 2020/07/12 at 11:12:14

おはようございます!

そうなんですよ。

低加水は、刃を痛めてしまいます。

なので、豚骨ラーメンの麺作りは、無理ですね。

なので、ノーマルで楽しみます。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

ひびき

Author:ひびき
ひびきです。
兵庫県明石市在住の会社員
いろいろと駄文にお付き合いください。
いつも心に、GGBです。
リアルタイムの更新は出来ておりませんのでご理解の程、お願い致します。
かなり記事は前後しております。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

GGBカウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR