自家製麺への誘い・・・・
麺道 - 2020年07月28日 (火)
パスタマシンを購入してから、自宅で自家製麺に励んであります。
これ、やってみると面白いのだ。
麺専用粉まで購入して、深みに入りまくり(^-^)/
今回は、自家製麺の工程を詳しくお教えいたします。
自家製麺入門マニュアルです。

水回し・・・
粉に対しての加水率ですが、中華麺は、40%まで。
うどんは、50%までですが、経験上、45%までかな~
粉100gに対して、塩、かん水、それぞれ1g。
が、温度の合わせて塩の増は、問題ないような・・・
かん水は、多少多めでも大丈夫、多ければ、あの中華麺独特の香りが増します。

水回しは、まとめない、粉全体に水が回るようにすることです。
ちなみに、この加水率では、まとめることは出来ません。

じゃあ、どうする。
ビニール袋に入れちゃいます。

入れたら、手で押したり、足で踏んだり、この工程を何度か行います。

ねえ、まとまったでしょう。
で、これを、冷蔵庫で寝かします(熟成)。
最低でも1時間ぐらいは。
私は、一晩熟成させています。

で、熟成したのを取り出して・・・・
扱いやすいサイズにカットします。

そして、ローラー作業です。
この作業は、重要です。
麺の厚みも決めることになります。
ローラー幅は、6段階あり、一番幅の広いローラーから作業を行います。

伸ばしてから、一段階ずつさらに伸ばして行きましょう。
いきなり2段階飛ばしは、駄目ですよ~

で、最終的には、こうなります( ^ω^ )
今回は、この厚みで麺切していきます。

中華麺なので、ストレートの刃で切ります。

こんな感じで切れてきます。

こんな感じです。

で、同じ作業を繰り返していきますと。
こうなるのです。

これで2人前です。
粉は200g使用しました。
麺伸ばしと麺切を入れて、1時間ぐらいあれば大丈夫です。
製麺沼にはまってみませんか?
もし、今後、自家製麺に興味を持ち入門をされるのであれば、ご助言させていただきます。


これ、やってみると面白いのだ。
麺専用粉まで購入して、深みに入りまくり(^-^)/
今回は、自家製麺の工程を詳しくお教えいたします。
自家製麺入門マニュアルです。

水回し・・・
粉に対しての加水率ですが、中華麺は、40%まで。
うどんは、50%までですが、経験上、45%までかな~
粉100gに対して、塩、かん水、それぞれ1g。
が、温度の合わせて塩の増は、問題ないような・・・
かん水は、多少多めでも大丈夫、多ければ、あの中華麺独特の香りが増します。

水回しは、まとめない、粉全体に水が回るようにすることです。
ちなみに、この加水率では、まとめることは出来ません。

じゃあ、どうする。
ビニール袋に入れちゃいます。

入れたら、手で押したり、足で踏んだり、この工程を何度か行います。

ねえ、まとまったでしょう。
で、これを、冷蔵庫で寝かします(熟成)。
最低でも1時間ぐらいは。
私は、一晩熟成させています。

で、熟成したのを取り出して・・・・
扱いやすいサイズにカットします。

そして、ローラー作業です。
この作業は、重要です。
麺の厚みも決めることになります。
ローラー幅は、6段階あり、一番幅の広いローラーから作業を行います。

伸ばしてから、一段階ずつさらに伸ばして行きましょう。
いきなり2段階飛ばしは、駄目ですよ~

で、最終的には、こうなります( ^ω^ )
今回は、この厚みで麺切していきます。

中華麺なので、ストレートの刃で切ります。

こんな感じで切れてきます。

こんな感じです。

で、同じ作業を繰り返していきますと。
こうなるのです。

これで2人前です。
粉は200g使用しました。
麺伸ばしと麺切を入れて、1時間ぐらいあれば大丈夫です。
製麺沼にはまってみませんか?
もし、今後、自家製麺に興味を持ち入門をされるのであれば、ご助言させていただきます。


スポンサーサイト