ポリ袋で水回し・・・・ 手抜き更新シリーズ
麺道 - 2021年02月11日 (木)
ネットを見ていたら、ポリ袋でうどんを自家製麺している記事を見ました。
それならば、中華麺も出来るんじゃないかと(・Д・)ノ
なので、早速。

粉を入れて、塩、かん水を溶かした水を入れて。
ポリ袋を膨らまして
一気に上下に早く振り続けます。
これが水回しです。

なんども降り続けるのだが・・・
う~ん、このひっついた粉が最後まで取れず。
これは、水分が微妙になるんじゃないのかな・・・

一応、水回し終了・・・
荒い・・・
これは、ダメだな・・・
小麦粉の撹拌ぐらいは大丈夫だが・・

水分が馴染むまで、少し寝かせます。
で、この時に、水回しが不十分だったのがよく分かりました。
ポリ袋に小麦粉の粒が付いている・・・
見ていると、水が行き渡ってないことがよくわかる・・・

なので、ジップロックに入れて、足で踏むしかない。
そして、熟成させました。
端当りは、まだ、粉ぽい感じです。
なので、その部分は捨てて・・・

パスタマシン・・・

ローラーの力を借りて。
複合圧延(ふくごうあつえん)で・・・
この作業で、水回し不十分をごまかせます。

これは、わんたん作成で、ここまで伸ばしました。

はい、麺きり終了です。

麺の色が白いのは、光の加減です。
そんなに白い麺じゃないですよ~

そして、また、新しい小麦粉を入手。
ラーメン専用粉でつくるよりも、いろんな粉をブレンドして作るのが楽しくなりました。

で、ポリ袋を使用した、水回しは・・・
これで終わりです。
ちょっと問題点もありそうだ。
でも、アイデアは、良いのだが。
もう一回やってみるべきか。


それならば、中華麺も出来るんじゃないかと(・Д・)ノ
なので、早速。

粉を入れて、塩、かん水を溶かした水を入れて。
ポリ袋を膨らまして
一気に上下に早く振り続けます。
これが水回しです。

なんども降り続けるのだが・・・
う~ん、このひっついた粉が最後まで取れず。
これは、水分が微妙になるんじゃないのかな・・・

一応、水回し終了・・・
荒い・・・
これは、ダメだな・・・
小麦粉の撹拌ぐらいは大丈夫だが・・

水分が馴染むまで、少し寝かせます。
で、この時に、水回しが不十分だったのがよく分かりました。
ポリ袋に小麦粉の粒が付いている・・・
見ていると、水が行き渡ってないことがよくわかる・・・

なので、ジップロックに入れて、足で踏むしかない。
そして、熟成させました。
端当りは、まだ、粉ぽい感じです。
なので、その部分は捨てて・・・

パスタマシン・・・

ローラーの力を借りて。
複合圧延(ふくごうあつえん)で・・・
この作業で、水回し不十分をごまかせます。

これは、わんたん作成で、ここまで伸ばしました。

はい、麺きり終了です。

麺の色が白いのは、光の加減です。
そんなに白い麺じゃないですよ~

そして、また、新しい小麦粉を入手。
ラーメン専用粉でつくるよりも、いろんな粉をブレンドして作るのが楽しくなりました。

で、ポリ袋を使用した、水回しは・・・
これで終わりです。
ちょっと問題点もありそうだ。
でも、アイデアは、良いのだが。
もう一回やってみるべきか。


スポンサーサイト