納品用に、オーションと玉子麺を自家製麺
麺道 - 2022年01月09日 (日)
本日は、ブログ開設10周年。
ついに10年。
で、開設当初から考えると、まさか、自家製麺に手を出すとは、想像していなかった・・・・
10年もブログしていれば、いろいろとあるよね。
オーション。
ラーメン二郎の麺は、オーションを使用しています。
製麺していきます。

今回jは、加水率42%ぐらいで作ります。

楽チんポン
本当に、ホームベーカリーのおかげで楽してます(^-^)/

麺の製作工程は、いつもと同じです。



で、次は、この色の物体は・・・

これは、玉子です。
なので、玉子麺をつくります。
で、手を抜いてしまったので、卵白も入れてしまった。
黄身だけでよかったのに・・・・

それと調合の仕方も悪かった・・・
後から玉子を入れるべきだったかな。



最初にオーションから。


1.5㎜で切り出す。

これが、オーション。

こちらが、玉子麺。

オーションと比べても発色が違いますでしょう。

で、2種類の麺の納品先は、そりゃあ、あそこでしょう(^-^)/


ついに10年。
で、開設当初から考えると、まさか、自家製麺に手を出すとは、想像していなかった・・・・
10年もブログしていれば、いろいろとあるよね。
オーション。
ラーメン二郎の麺は、オーションを使用しています。
製麺していきます。

今回jは、加水率42%ぐらいで作ります。

楽チんポン
本当に、ホームベーカリーのおかげで楽してます(^-^)/

麺の製作工程は、いつもと同じです。



で、次は、この色の物体は・・・

これは、玉子です。
なので、玉子麺をつくります。
で、手を抜いてしまったので、卵白も入れてしまった。
黄身だけでよかったのに・・・・

それと調合の仕方も悪かった・・・
後から玉子を入れるべきだったかな。



最初にオーションから。


1.5㎜で切り出す。

これが、オーション。

こちらが、玉子麺。

オーションと比べても発色が違いますでしょう。

で、2種類の麺の納品先は、そりゃあ、あそこでしょう(^-^)/


スポンサーサイト