fc2ブログ
RSS

ステーキ宮 播磨店    兵庫県加古郡

この日は、奥様とランチです。


あまり行かないようなお店にいってみようと(ノ´▽`*)b☆


で、ステーキ宮。


初訪問です∞







20220723 (32)





少し早めの時間でしたので、店内余裕の占有率v(o゚∀゚o)v





20220723 (33)







ランチタイムは、ライス、パン、スープがお代り自由みたいですねo(^▽^)o

だが、サラダは、別料金なのだが。

やはり、サラダバーは、外せない(*≧∪≦)






20220723 (34)





それでは、メニューを見ていきましょう~☆





20220723 (35)





さすがに、日替わりランチは、ありませんね(*´_ゝ`)





20220723 (36)






おっ、目の前を、お冷やなどを乗せた無人ロボットがW(`0`)W

でも、これが、人件費抑制になっていると考えられないです。はい。






20220723 (41)





で、私達のテーブルにも、無人でお水が到着です(*´v`)





20220723 (37)





秘伝の「生たれ」も気になる~♪





20220723 (45)






サラダバーで、第一陣サラダとスープ。

で、「たれ」ですが、「たれ」は、料理が届いてから考えても良かったかな・・・






20220723 (39)





サラダは、出来れば、たくさん食べたいのです(^∇^)





20220723 (38)





で、本日注文したのは、自家製ハンバーグ&ハーフチキンランチですヽ(≧∀≦)ノ





20220723 (40)






で、見て頂けると、しっかりとソース(たれ)がね。

そして、見事に、ハンバーグにソースが合っているから、「たれ」は、食べてから取るべしだな(〃▽〃)

ハーフチキンは、当然、「生たれ」で頂きましたよ。

ニンニクが効いて、こりゃ美味いv(o゚∀゚o)v

ステーキなら、もっと美味いか.゚+.(・∀・)゚+.






20220723 (42)





そして、サラダお代りです♪





20220723 (43)





そして、〆にデザートだ(*^_^*)





20220723 (44)





食べ終えて、ちょいと考えが浮かぶ。

ランチは、16時まで・・・・

ならば、15時半ぐらいに入店して、ランチとサラダバーを注文すれば。

ライスをお代りして、サラダバーを3回お代りすれば・・・

夕飯兼用になるんじゃないかと。

だってえ、サラダとスープでライス食べれます。

それと、「生たれ」をライスにかけても美味しそうだ(*´∀`人 ♪



にほんブログ村 グルメブログ 兵庫・神戸食べ歩きへ






店名:ステーキ宮 播磨店
住所:〒675-0142
兵庫県加古郡播磨町大中3丁目8-10
電話:079-435-6690
FAX:079-441-4771
営業時間・月~木・11:00-22:15
金・11:00-23:00
土日祝・10:00-23:00


スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
26358: by takabone on 2022/11/14 at 07:42:17

「生タレ」、名前からして美味しそうです(笑)
タレの種類が豊富でも結局一種類になってしまうヤツですね!

26359:へ~ by 壁ぎわ on 2022/11/14 at 08:24:08 (コメント編集)

そうなんですか 無人ロボットが運んでくるんですね

じつは この店あちこちで見るのですが
宮どころか ステーキガストも ブロンコBillieもいきなりステーキにも 行ったことがありません
ファミレスみたいな
こんな感じなのですね

26360:takaboneさんへ by ひびき on 2022/11/14 at 08:38:57

そうなんですよ~結局は、一緒になってしまう。
最初からタレが無ければ問題無い。
生タレ、これ、熱々のご飯にかけて食べて見たい。

26361:壁ぎわさんへ by ひびき on 2022/11/14 at 08:41:42

無人ロボットは、料理を運んでこないから、意味がわかりにくい。

メチャ久しぶりのファミレス系訪問になりました。
サラダバーを付けちゃうと、意外と割高になります。
でも、サラダは食べたいので、仕方ありません。

26362: by 駐在おやじ on 2022/11/14 at 09:48:25

僕もサラダ大好きです ^^
サラダバー 良いですね ^^
ステーキ屋さんなんて 当分行ってないです 

ひびきさんがお肉系って 珍しいですね ^^
魚系が多い感じがします
鶏キモはもちろんお肉ですが、 刺し身で食べてるから 肉のイメージが無いですね

  駐在おやじ

26363: by てつあん on 2022/11/14 at 11:33:00 (コメント編集)

宮のタレで有名なお店ですね。
実際の店舗には、いったことがありません。

最初にサラダバーで野菜摂取は、ヘルシーでいいですね。

26364:駐在おやじさんへ by ひびき on 2022/11/14 at 11:56:39

だと思います。
肉のイメージが薄いと思います。
ですが、年に数回になるのですが、肉系もありまですw

サラダバー、本当に食べ放題が最高。
しっかりとサラダを食べたいときもありますので。

26365:てつあんさんへ by ひびき on 2022/11/14 at 11:57:51

初訪問ですが、これなら、早めに行くべきでしたね。
タレが美味いですよ~
肉系食べるなら、最初にサラダはがっつりと行きたいです。

26366: by ももPAPA on 2022/11/14 at 18:32:30 (コメント編集)

こんばんわ♪

お肉はタレが決め手で、それで味が決まりますね。こういうお店 随分ご無沙汰で行けてないです。

26367: by ミコリー on 2022/11/14 at 19:16:54

聞いたことはあれど、まだ行ったことがないんです。
次、見つけたら入りたいと思います😉

26368:こんばんは Pochi です by Pochi on 2022/11/14 at 21:47:15

配膳ロボットは、人件費抑制になっているでしょう。
労働時間の制約ないし、労働日数の制限もないからローテーションを組むのが楽だし、採用コストもかからないし、制服もいらないし、社会保障費もいらないし。
単純労働はロボットに任せて、熱い鉄板を運んでテーブルに設置するみたいな複雑な作業は人に任せて、みたいに分業されていくでしょうね。

一日の営業時間×平均時給×営業日数より安いリース代だったらペイすると思います。


宮のタレ、お口に会いましたか。
ワタクシ、酸っぱいソースが嫌いで、他に用意されているデミグラスソースなどを使ってます。

26369: by ラーダ・ドゥーナ on 2022/11/15 at 00:07:52

ステーキ宮のタレって肉売り場でも売ってますね
ステーキソースとか・・・

ハンバーグやハーフチキンにもがっつりソースがかかってるし、別にいらないんじゃ?と思いましたが、生タレってどんなんだろう?気になるな~

26371: by utokyo318 on 2022/11/15 at 06:14:31 (コメント編集)

「ステーキ宮」行ったことがないですが、全国に店舗があるんですね!
あべのキューズモールや羽田空港の店舗なら行きやすそうなので,ぜひトライしたいと思います\(^o^)

26372:ももPAPAさんへ by ひびき on 2022/11/15 at 06:53:27

私も初めての訪問になりました。
定期的に通いたいですね。
やはり、肉類も食べなければ。

26373:ミコリーさんへ by ひびき on 2022/11/15 at 06:54:42

是非とも訪問されて下さい。
今回、初訪問の私が言うのもなんですけど!

26374:Pochi さんへ by ひびき on 2022/11/15 at 07:03:03

複雑な作業が出来るようになれば、めちゃくちゃ人件費削減につながりますね。
でも、まだ、単純労働が限界でしょう。
それを考えたら、フードコートのオールセルフが一番人件費抑制なのかも!

宮のタレ、個人的には、好きな味でした。

26375:ラーダ・ドゥーナさんへ by ひびき on 2022/11/15 at 07:05:19

ステーキ宮のタレは、ロピアで売られているの見ましたよ。

生タレは、サラダにも合いますよ。
元からのタレもあるので、その辺は、使い方次第かな。

26377:utokyo318さんへ by ひびき on 2022/11/15 at 07:08:40

今回が初訪問になりました。
お店を見つけられましたら、どうぞどうぞ!

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

ひびき

Author:ひびき
ひびきです。
兵庫県明石市在住の会社員
いろいろと駄文にお付き合いください。
いつも心に、GGBです。
リアルタイムの更新は出来ておりませんのでご理解の程、お願い致します。
かなり記事は前後しております。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

GGBカウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR